Saturday, January 14, 2006
"Home"の定義

おかえり 昨夜、以前から話に聞いていた旦那の友人の日本人、D君がChicaneに足を運んでくれました。2日後には日本へ帰国する多忙な身であるはずの彼を引きとめ、DJ終了後も完璧なオバちゃんペースで深夜3時近くまで付き合わせるあたし。すんません。初対面なのに。

3時で店が閉店すると、飲み足りないあたしの様子を見て危険を感じたD君が帰宅、飲み友達は風邪で全滅、旦那は仕事でヘトヘト。誰も遊んでくれそうになかったので、フラットメイトのOllyが働くGoldへ行き、すでに閉店しているドアを叩いて入れてもらうことに成功しました。

閉店してからすでに30分以上は過ぎていたようでOlly以外のスタッフはおらず、音楽は止まり、掃除もほとんど完了の様子でしたが、カウンタで飲み続けてる50代後半の白人男性がひとり。常連なのかと思っていたら、「いちげんの客だけど店で一番高いウィスキーをガバガバ飲んで、すでに500ドル近く使ってるから追い出しにくい」とのこと。そこであたしもオヤジの横に座り、1杯だけつきあうことに。

初対面の人は大抵最初に「あんた中国人?」とか「タイ人?」と尋ねてきますが、「日本人だよ」と答えると、結構高い確率で「Tokyo行ったことあるよ」とか、「Naganoでスキーしたことあるよ」という返事が返ってきます。日本に行ったことのあるニュージーランド人って意外に多い。このオヤジも仕事で1年近く東京に滞在したほか、バンコクや香港などのアジア地域で20年以上も暮らし、つい最近ニュージーランドに戻ってきたそうな。そして一言、「お嬢さんはなんでこんな腐った国にいるの?ニュージーランドなんていいとこ何にもないのに」

これをきっかけに、どうやらやむを得ない事情で仕方なくニュージーランドに戻ってきたらしいこのオヤジとの熱い言論バトルが勃発。オヤジの言い分は「ヤル気のある人間がいない」、「産業にパワーがない」、「ブサイクな女が多すぎ」、「原子力を導入しないから、電気さえまともに供給できない」など。あたしの反論は「競争主義国家が失ってしまったライフスタイルがここにはある」、「モノに囲まれて物欲を得ることが本当に幸せなのか」、「そんなにアジア人が好きならアジアン・ソープへ行け」、「原子力発電は最終選択であり、より快適な生活を理由にして安易に導入するものじゃない」など。お互いに酒も入ってたし声もだんだんデカくなり、言論バトルからケンカへ発展しかかったそのとき、オヤジがボソリと言いました。

ここはもうオレのHomeじゃない。

ああ、そうか。なんだか一気に謎が解けた感じ。故郷に戻ってきても不在だった20年を簡単に埋めることができず、"居場所"を見つけられずに戸惑うオヤジの気持ちが理解できてしまったから。ニュージーランドに対する不満は、20年間過ごしたアジアの国々を恋しく思う気持ちの裏返し。ホームシック。

Homeの定義って何でしょうね。生活するための収入口を得て、住む家を確保するだけではHomeには成りえない気がします。きっと精神的な"居場所"を見つけることで初めて、その土地がHomeになるんじゃないかと思う。
ならばニュージーランドがHomeになったあたしも、いつか日本に戻ることになったらオヤジのように"居場所"を求めて苦しむことになるんだろか。

結局、嫌がるOllyを脅しつけてオヤジと追加で3杯ずつ飲み干したあと、再会を誓って帰路に着きました。
ガンバレ、オヤジ。



0 comments | コメントを書く