あたしはもともと色のセンスなんかゼロなので、テンプレを量産していると配色に悩みます。でも、ネット上には使える色関連のツールがたくさんあるんで助かっちゃうんですよね。そこで、今日は数多いそんな色関連ツールの中でも特に使いやすかったものや、注目しているものをご紹介します。
ま、ツール使っても自作テンプレの色は酷いことになってるんで、活用できてるかどうかは怪しいんですけど。
Color in Motion
色の楽しさを知るには、まずはここから。色が与える印象などをFlashを使って紹介する秀逸サイトです。The Lab(203号室)のProject #3にKaleidoscopeがあるんですが、これはぜひお試しを。
DarkEye
色のサーチエンジン。左のパレットから色を選んでSearchボタンを押すと、該当色を使ったサイトがサムネイルで表示されます(キーワードとの併用も可)。登録サイトは10点満点でレーティングされているほか、サイト内で使用している色のパレット表示も。
COLOURlovers
ColorじゃなくてColourなんでイギリス系ですかね。とにかく色にこだわった、色を愛する人のためのサイト。一般から登録された新色と自作パレットのデータベースで、検索やタグ機能を装備。あたしもメンバーです。
[パレット製作] Color Palette Generator
ネット上にある写真などから、色を摘出してパレットにします。画像のアドレス打ち込んでボタン押すだけ。画像に合った色でサイトを構成したいなら便利かも。
[マッチング] Color Scheme Generator
シンプルで使いやすく重宝しています。パステルやダーク・パステルなどの切替えが、Boxの下のボタンで一気にできるのがいい。微調整にも柔軟に対応します。まずはボタンを押しまくって遊んでください。
[マッチング] color synthAxis
あたしには使いこなせません。っつーか、やり始めると遊んでしまって、全然実用に結びつきません。カラー・チップの下、色番号のヨコの小さなボタンを押すと各種ゲージが出てくるので、これをスライドさせて色を変化させます。色は無限だな。スゴイ。
[ピッカー] 4096 Color Wheel
ホイールから好きな色を拾うと、セーフ・カラー、スマート・カラー、アンセーフ・カラーを同時に表示します。セーフ・カラーだけじゃ物足りないけど危ない橋は渡りたくないという方に最適。7色までのパレット表示も。
[ピッカー] VisiBone
ああ、このサイトには数年前とても世話になりました。セーフ・カラーのみを対象にしたピッカーです。パレットに入れた色を出し入れできるので、近似色をガガガと選んで、消去法で攻めて使ってました。
[ブレンダー] Color Blender
任意の色を2色選んで、その中間色を最大10色まで表示できます。グラデーションの中の色はどれと合わせても相性がいいので、悩まずに選択できるのが最大の利点。
[ブレンダー] Slayeroffice
こちらも中間色を表示してくれるブレンダー。2種類のブレンドが同時に作れるので、濃淡、寒暖などの色の差をつけるのに最適。
[テーブル] Crie seu
htmlでは色が16進数で番号表記されますが、名前が定義され、番号の代わりに色名を使うことのできるものが140色あります。結構使える色が多いのですが、いざリストを探そうとすると見やすいものがなかなか見つからない。そこでコレです。末尾に数字が入っている色名は使えるのかどうか微妙ですが。
ほかにもまだまだありますが、よく使うのはこのへんですかね。色関連でお気に入りのサイトがあったら、ぜひご報告ください。